無料のメール相談はこちらから
マップを見る 電話をかける
公的保険が適用されませんので、ご了承の程よろしくお願い致します。
無料のメール相談はこちらから
円錐角膜は、角膜に起こる非炎症性変性疾患で、角膜(黒目の部分)が薄くなり、眼圧(眼の内圧)に耐え切れずに前方へ円錐状に突出してくる進行性の病気です。
人種を問わず1000~2000人に1人程度の有病率であると言われており、その多くは両眼性で、10代~20代の思春期頃に発症するケースが一般的です。30歳代までは病気が進行しやすい傾向があり、40歳を過ぎると症状の進行は緩やかになると言われています。
症状の進行については個人差があり、数ヶ月で進行する場合もあれば、何年もかけて徐々に進行するケースもありますが、症状が重篤になると、角膜移植が必要となる場合もあります。
なお、角膜移植を要する眼疾患として多いのが、円錐角膜となっています。
放っておくと恐い病気ですので一刻も早い治療をおすすめします。
原因が未だ不明な部分が多い疾患
円錐角膜は、まだ不明な点が多い眼疾患で、はっきりとした病気の原因は明確にされていません。アトピー性皮膚炎やアレルギー結膜炎を併発されているケースが約20%程度見られていることから、目を強く擦ることによる、角膜への刺激が発症や進行に影響すると考えられています。また、家族内での発症例もあり、遺伝性の疾患ではないかとの見解もありますが、未だに不明な部分が多いのが現状です。
判断の難しい疾患
円錐角膜の初期症状としては、視力の低下や物が二重に見えるといった症状が見られ、乱視と診断されるケースも少なくありません。また、初期の段階であれば、メガネやソフトコンタクトレンズで視力を矯正することができるため、自分が円錐角膜であると気付かない方もおられます。一般の眼科では、角膜形状解析装置がないため、はっきりとした診断が難しいことが多いのが現状です。

トポグラフィー(角膜形状測定装置)

円錐角膜を判断するための検査機器
円錐角膜の診断は、角膜トポグラフィーでの検査で容易に診断できます。当院には、3種類の角膜トポグラフィーを導入しています。円錐角膜の早期発見、進行の診断など、的確な検査が可能です。
症状が進行すると、視力の低下を強く自覚するようになります。具体的には、物が歪んで見える、夜間視の力低下を感じる、明るい所で眩しく感じるといった症状が現れます。ハードコンタクトレンズが着けにくくなってきた(よく取れる)といった症状で眼科を受診した際に、円錐角膜であると診断されるケースが多くみられます。
円錐角膜が更に進行すると、角膜を構成する膜(デスメ層)が破れ、眼の中を循環している房水が角膜内に入り込むことがあります。これによって、痛みが生じ、角膜が白く膨れ上がる急性水腫を引き起こすことがあります。急性水腫は、角膜に強い混濁が残ることがあり、視界不良となることが多い。
円錐角膜が極めて重い症状まで進行すると、角膜が更に薄くなり、薄くなった部分が破れることがあります。このような場合は、早急に角膜移植を行う必要があります。この状態を放置すると、失明に至ります。
冨田実アイクリニック銀座では、
様々な円錐角膜の治療を行っています。
最近の医学的見解では、円錐角膜と診断されたら角膜クロスリンキングの治療を行うのが一般的です。日本は、円錐角膜の治療が遅れているのが現状で、ハードコンタクトレンズを処方して長期的な経過を観察するだけで、手遅れになることも多く実際に角膜移植が必要になるケースも少なくありません。そのような状態になる前に、症状の進行を抑える治療を行うことが必要です。 初期の段階ではコンタクトレンズによって視力を改善することができますが、新しい治療法があることを知っておくことが大切です。当院では、視力の改善を目的としたコンタクトレンズによる治療から、円錐角膜を治療できる新しい治療法まで様々な治療法を導入して、円錐角膜の治療を行っています。
■通常のハードコンタクトレンズによる視力矯正
円錐角膜の初期段階に行われる一般的な対処法です。近視や乱視が軽い時期は通常のハードコンタクトレンズで視力を矯正することができます。
■ピギーバックによる視力矯正
円錐角膜の症状がある程度進行すると、ソフトコンタクトレンズの上からハードコンタクトレンズを二重に装用するピギーバックという視力の矯正方法があります。尖った角膜とハードコンタクトレンズが擦れることで生じる痛みを緩和するためにソフトコンタクトレンズを間に挟みます。
■円錐角膜専用のハードコンタクトレンズによる視力矯正
円錐角膜の症状がある程度進行すると、円錐角膜専用の非球面コンタクトレンズによる視力の矯正方法があります。この特殊なコンタクトレンズは、レンズの裏側が突出した角膜形状に合わせてオーダーしますので、レンズと擦れることで生じる痛みを軽減することができます。
円錐角膜の治療「角膜クロスリンキング」
円錐角膜は、進行すると角膜移植などの外科的手術が必要となる眼疾患で、角膜移植を要する回数の多い眼疾患が円錐角膜です。今までの治療は、病気の治療ではなく、ハードコンタクトレンズによる進行の状態に合わせた視力の矯正が目的でしたが、現在は、角膜リングや角膜クロスリンキングといった円錐角膜の進行を抑える治療法が登場しています。特に角膜クロスリンキングは、角膜の強度を向上させることを目的とした治療のため、円錐角膜に非常に有効な治療法として注目され、すでに海外では一般的な治療となっております。しかし、残念ながら日本では、角膜クロスリンキングが受けられる施設がまだまだ少ないのが現状です。
円錐角膜の治療法として登場したのが「角膜クロスリンキング」です。
特に、進行性の円錐角膜の治療には、非常に効果的で、角膜移植の必要性を減少させることができる唯一の治療法です。角膜クロスリンキングは、リボフラビン(ビタミンB2)を点眼し、そこに365nm波長の紫外線を照射することで、角膜を構成するコラーゲン線維の結びつきを強化させる治療法です。眼の中の組織に影響を与えない安全な強さの紫外線を照射しますので、副作用などもなく、リスクの少ない治療法です。
高速クロスリンキングシステムを導入
円錐角膜の治療法として登場したクロスリンキング治療も、新たなシスが登場して、治療時間が大幅に短縮されました。従来のクロスリンキング治療は、リボフラビン(ビタミンB2) の点眼時間と紫外線の照射時間を合わせると片眼1時間以上もかかっていたため、長時間に渡って眼を開き続けている負担が非常に大きかったことが課題でした。当院が導入したクロスリンキングシステム「CXL-365vario System」は、照射時間が約6分にまで短縮され、片眼の治療が20分程度で終了しますので、施術中の負担が大幅に軽減されました。

①麻酔薬を点眼します。
②アルコールを使用して角膜上皮を柔らかくします。
③器具を使用して角膜上皮のみを取り除きます。
④角膜中央部分にリボフラビンを約15分間点眼します。
⑤リボフラビンを点眼しながら、紫外線を約6分間照射します。
⑥照射後に保護用のコンタクトレンズを装用して施術は終了です。

クロスリンキング治療によって、角膜を構成するコラーゲン線維が細かく結合して角膜の強度が向上します。この結果、円錐角膜の進行を抑制し、角膜移植の必要性を大幅に軽減することができます。

レーザー角膜リング手術は、半月状のリングを挿入することによって、突出した角膜を平坦化させ、円錐角膜によって生じた近視や乱視を軽減させる効果があります。また、角膜の突出によって困難となっていたコンタクトレンズの装用を可能にさせる効果があります。 角膜リングは、直径5~7mmの半月状の薄いプレートで、様々な厚さがあり、症状に応じて使い分けます。素材は、白内障手術に用いられるレンズと同じポリメチルメタクリレートでで出来ていますので、角膜に対しての耐性があり、拒絶反応の危険性が非常に低くリスクの低い素材です。

正確性が高く、リスクを軽減した
「レーザー角膜リング手術」
以前の角膜内リング挿入手術は専用の器具を用いて角膜にリングを挿入するためのトンネルを作成していましたが、人の手による切開にはどうしてもその精度に限界がありました。近年では、フェムトセカンドレーザーを用いてコンピューターの自動制御で角膜を切開することが可能となり、より安全で正確な角膜内リング挿入手術が行なえるようになりました。当院では、フェムトセカンドレーザー「FEMTO LDV Z8 」を導入して角膜リングによる円錐角膜治療を行っています。

①麻酔薬を点眼します。
②フェムトセカンドレーザーで角膜リングを挿入するトンネルを作成します。
③レーザーで作成したトンネルに角膜リングを挿入します。
④消毒をして手術は終了です。

角膜リングを挿入することによって、突出していた角膜を平坦化させ、円錐角膜によって生じていた近視や乱視を軽減します。また、角膜を平坦化させたことで困難であったコンタクトレンズの装用も可能になります。

レーザー角膜リング手術と角膜クロスリンキングを併用した本治療は、進行した円錐角膜の治療法としては非常に画期的な治療法と言えます。角膜の突出によってコンタクトレンズの装用すら困難となった状態をレーザー角膜リング手術で平坦化させることで、近視や乱視を軽減させます。その平坦化させた状態に、角膜クロスリンキングを行うことで角膜の突出を軽減させた状態で角膜強度を向上させることができます。これによって円錐角膜の進行を抑制するとともに、近視や乱視を軽減した状態を維持させることが期待できます。
円錐角膜の治療効果を長期的に
維持できる治療法
冨田実アイクリニック銀座では、レーザー角膜リングによって角膜形状を改善し、改善された角膜にクロスリンキング治療を組み合わせることで、平坦化して近視・乱視を軽減させた角膜形状を長期的に維持するとともに、以後の円錐角膜の進行を抑える画期的な治療法を導入しています。


角膜リングを挿入することによって、突出していた角膜を平坦化させ、円錐角膜によって生じていた近視や乱視を軽減します。その後、改善された状態で角膜強度を向上させ円錐角膜の進行を抑制します。
当院院長は、円錐角膜の治療(角膜リング・角膜クロスリンキング)において、海外の眼科学会において数々の講演を行っています。円錐角膜治療の分野においても世界各国から眼科医が参加する学会で、ドクター向けのシンポジウムや教育コースでインストラクターを務めています。
きめ細やかな患者様のケア
冨田実アイクリニック銀座は、一貫した診療を行っていくために主治医制で診療を行います。常に患者様目線での診療を心がけ、安心して受診いただけるクリニックであり続けたいと考えています。院長の冨田実は、診察、執刀、手術後のケアまで責任を持った診療体制をとることが、一人一人の患者様に適した治療が行えると考えます。その方にとって「どんな治療が適しているか」「どんな手術が効果的か」「どんなケアが必要なのか」を追求すると主治医制にたどり着きました。冨田実アイクリニック銀座は、信頼していただけるクリニックを目指し、安心できる診療体制で皆様をお迎えしています。
手術は、限定1日10件、一人一人の診療を大切にしています。
安心して治療を受けていただくためには、「しっかりと相談していただく時間」「詳細な検査を行う時間」「適切な治療を行う時間」が必要です。その役割を分担してしまえば多くの患者様を治療することができるかもしれませんが、主治医制を採用している当院では、一人一人の患者様を大切にする診療体制で皆様をお迎えいたします。患者様が安心できる治療を提供するためには、執刀医である院長が患者様の眼の状態を把握している必要があります。そのため、手術は1日限定10件までしか行いません。

円錐角膜を容易に判断できる検査機を多数導入

<検査機器>
<治療機器>
円錐角膜の治療を可能としたクロスリンキング・システム CXL-365
この機械は、2014年に発売された新しい機種で、従来1時間かかっていた治療時間も約20分程度にまで短縮され、患者様の負担軽減にも大きな役割を果たします。 日本では、円錐角膜の治療がまだまだ普及していないため、治療が受けられる施設が限られているのが現状です。当院では「CXL-365 system」というクロスリンキングシステムを導入し、円錐角膜の治療をすることができます。
円錐角膜に関する学会発表
国内  海外)
2009年9月ESCRS(ヨーロッパ白内障屈折矯正学会) レーザー角膜層内リングによる円錐角膜治療
2009年6月(日本白内障屈折矯正学会) フェムトセカンドレーザーを用いた円錐角膜に対する角膜リング術後1年の成績
2009年10月(日本臨床眼科学会) 角膜リング再手術例の検討
2010年2月(角膜カンファランス) 円錐角膜に対し片眼に角膜リング、他眼に虹彩指示型有水晶体眼内レンズを挿入した成績
2010年10月ESCRS(ヨーロッパ白内障屈折矯正学会) 術前の危険因子なくレーシック後に角膜拡張症を発症した患者に対し、イントラ角膜リングを施術した2例
2011年10月(日本臨床眼科学会) 新しい角膜クロスリンキング法の成績
2012年4月APAO(アジア太平洋屈折眼科学会)エクタジア治療における高速クロスリンキングの早期臨床成績について
2012年6月(日本白内障屈折矯正学会) 円錐角膜に対する2種類の角膜リングの臨床成績の比較
2012年9月ESCRS(ヨーロッパ白内障屈折矯正学会) OCT機能搭載フェムトセカンドレーザーによる角膜リング手術
2012年9月ESCRS(ヨーロッパ白内障屈折矯正学会) 円錐角膜に対する2種類の角膜リングの術後比較
2012年10月(日本臨床眼科学会) 円錐角膜およびレーシック後角膜拡張症に対する高速クロスリンキング法
2012年11月ACS(アジア角膜眼科学会) 円錐角膜および角膜拡張症治療としての高速クロスリンキング施術後の形態的な変化を含む術後6か月の経過
2012年11月ACS(アジア角膜眼科学会) OCT機能搭載フェムトセカンドレーザーを使用した角膜リングと角膜インレー手術について
2013年4月ASCRS(アメリカ白内障屈折矯正学会) 円錐角膜に対する従来のクロスリンキングと高速クロスリンキングの比較
2013年4月ASCRS(アメリカ白内障屈折矯正学会) 円錐角膜および角膜拡張症治療としての高速クロスリンキング施術: 術後1年の臨床結果
2013年6月(日本白内障屈折矯正学会) 角膜拡張症に対する角膜リング+高速クロスリンキング同時手術の効果
2013年10月ESCRS(ヨーロッパ白内障屈折矯正学会) エクタジア患者に対するOCTガイド搭載フェムトセカンドレーザーを用いたケラリング挿入とクロスリンキング同時施術について
2014年4月WOC(世界眼科学会) 円錐角膜に対する従来のクロスリンキングと高速クロスリンキングの早期臨床結果比較
2014年4月ASCRS(アメリカ白内障屈折矯正学会)円錐角膜に対する従来のクロスリンキングと高速クロスリンキングの術後1年の経過比較
2014年10月AAO(アメリカ眼科学会)/ISRS(国際屈折矯正学会) 高速クロスリンキングによる円錐角膜治療
眼科専門医“冨田実”
眼科専門医である冨田院長は、どんな治療においても患者様目線でより良い医療の提供を目指しています。世界的な眼科学会へ積極的に参加するのも、最先端の医療に触れることで、いち早く新しい治療を取り入れることができるからです。常により良い医療を提供していくためには、世界を代表する眼科医たちとの交流と情報交換は必要不可欠だと語る冨田院長。自ら積極的に新たな知識と技術を習得しようとする姿勢は、どんな治療においても安心して任せられる裏付けとなっています。

2大レーザーメーカーが評価を与えた医師“冨田実”
〜ジーマー社・シュウィンド社からダブル受賞〜
今、世界で注目されているレーザーメーカー、ジーマー社とシュウィンド社の代表レーザー機器、「FEMTO LDV」と「アマリス」のシリーズ初代登場から、開発に携わってきました。その性能を進化させてきた功績から、ジーマー社とシュウィンド社からベストサージャンとして表彰されました。 それぞれのレーザー機器の特徴や性能を熟知してしているため、より正確な手術を実現するための、さまざまな性能を高めることに尽力し、自在に操る眼科医として評価を得ています。

2年連続の快挙! 米国眼科学会で受賞
アメリカ白内障屈折矯正学会(ASCRS)において2011年、2012年と2年連続でベストアワードを受賞し、日本の眼科医として快挙とも言える偉業を成し遂げました。 また、ヨーロッパ白内障屈折矯正学会(ESCRS)でも賞を受賞しています。
1998年 愛知医科大学 医学部卒業
1998年 関西医科大学病院 眼科研修医
2003年 関西医科大学大学院卒業 医学博士取得,日本眼科学会専門医取得
2003年 米国ハーバード大学眼科 フェロー(2年間)
2005年 ハーバード大学スケペンス眼研究所最優秀論文受賞
2008年 150名の眼科専門医を有する眼科クリニック
エグゼクティブメディカルディレクターに就任
2010年 アメリカ白内障屈折矯正学会(ASCRS):最優秀ポスター賞受賞
2011年 アメリカ眼科学会でレーシック、老眼治療に関するインストラクター
アメリカ白内障屈折矯正学会(ASCRS):角膜手術、屈折矯正手術部門最優勝受賞
2012年 温州医科大学 眼科 客員教授就任
2012年 アメリカ白内障屈折矯正学会(ASCRS):グラントプライズ(全部門最優勝受賞)
2012年 欧州白内障屈折矯正学会:最優秀ポスター受賞
2013年 アメリカ眼科学会、国際屈折矯正学会役員理事就任
2013年 アメリカ眼科学会、ベストポスター受賞
2014年 冨田実アイクリニック銀座 開設(院長)
所属学会
・ 日本眼科学会
・ 日本眼科手術学会
・ 日本眼内レンズ屈折矯正学会
・ 日本角膜学会
・ 日本コンタクトレンズ学会
・ 米国眼科学会(役員)
・ 米国眼内レンズ屈折矯正学会
・ 欧州眼内レンズ屈折矯正学会
・ 国際屈折矯正学会(役員理事)

指導医ライセンス
・ イントラレース指導医
・ ウェブライト指導医
・ Zレーシック指導医
・ ケラリング指導医
・ アマリス指導医
・ フェイキック ICLレンズ指導医
・ フェイキック アルチザン・アルチフレック指導医
・ カメラレーシック指導医
・ カタリス指導医
・ イントラレース認定医
・ CK手術認定医
・ VISIX認定医